2009年7月1日 マメ知識

皆様こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。
桑とかいこの成長をお伝えいたします。
それでは46日目のレポートを御覧下さい。
7月1日(水)くもりのち雨
外気温 33℃ 外湿度 55%
目がクリクリなバッタがいました。バッタの体は本当にきれいな保護色をしてますね。
マメ知識
バッタは、卵→幼虫→成虫の段階で成長する「不完全変態」の昆虫です。
一方、蚕は、卵→幼虫→蛹→成虫の段階で成長する「完全変態」の昆虫です。
飼育室温度 30℃ 飼育室湿度 60%
本日はまぶしの目の前にドカッと座って、じっくりと写真に写らない場所の繭も数えました。
まぶし1:繭の個数は90個+まぶしの周囲9個
まぶし2:繭の個数は78個+まぶしの周囲6個
まぶし3&4:繭の個数は69&67 まぶしの間と周囲17個
まぶし5&6:繭の個数は56&71個 まぶしの間と周囲7個
まぶし7:繭の個数は110個+まぶしの周囲6個
まぶし8:繭の個数は91個+まぶしの周囲21個
まぶし9:繭の個数は94個+まぶしの周囲42個
まぶし10:繭の個数は87個+まぶしの周囲2個
飼育箱1:繭の個数は18個
飼育箱2:繭の個数は16個+1と2の周囲48個
飼育箱3:繭の個数は39個
飼育箱4:繭の個数は17個+3と4の周囲16個
床:繭の個数は3個
繭の総個数1080=まぶしに813個+飼育箱90個+それ以外の場所177個
前日から39個増えました。
かいこが完全変態の昆虫である証、蛹です。
こちらは珍しい訪問者、昆虫界の狩りの名手「蟷螂(かまきり)」です。
ちなみにバッタと同じく「不完全変態」の昆虫です。まだ子供で、体長は2cm足らずでした。
孵化からの日数・・・48日
サナギの大きさ・・・30mm(個体差あり)
まぶしの大きさ・・・45×30mm
繭の大きさ・・・・・33×14mm(個体差あり)
では、次回レポートをお楽しみに