2009年6月23日 ずんぐりむっくり

皆様こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。
桑とかいこの成長をお伝えいたします。
それでは40日目のレポートを御覧下さい。
6月23日(火)晴れ
本日も湿気のあるジメジメとした一日でした。
外気温 31℃ 外湿度 47%
かいこたちが餌をほとんど食べなくなっているので、今はほとんど採取していない状態です。
しかし、桑は育ち続けています
飼育室温度 33℃ 飼育室湿度 45%
飼育室全体糸の箱(再利用でエコ)の上に設置しています。
まぶし1:繭の個数は37個+まぶしの手前2個
まぶし1の裏側:繭の個数は2個
まぶし2:繭の個数は20個+まぶしの上2個
まぶし3&4:繭の個数は17&15 まぶしの間2個
まぶし5&6:繭の個数は29&21個
まぶし7:繭の個数は17個
まぶし8:繭の個数は28個
まぶし9&10:繭の個数は22&1個
繭の総個数=まぶしに213個+飼育箱の繭α個
飼育箱のカベなどにも繭がつくられています。
四方が囲まれているところ以外でも作るのですね。
まぶし1の裏に作られた繭は、一辺だけしか足がかりがありません。
かいこの能力として、どんな場所にも繭を作れるということが証明されました。
せっかくまぶしがあるのですが、このかいこはまぶしの外がお気に召したようです。
「十人十色」「三者三様」ですね。
かいこの体つきがいわゆる「ずんぐりむっくり」になっています。
デフォルメしたようなこの姿は愛らしいのですが、お目にかかれる期間がごく僅かなのが残念です。
ちなみに営繭の始めの段階です。
営繭初期の状態で、中のかいこの動きがよくわかります。
こちらも営繭初期ですが、写真上方が脚になります。
繭は全方向に糸を吐いて作られるので、この態勢もとらなければなりません。
営繭中期に入る段階でしょうか?まだかいこの動きが分かります。
もう少し進んだ段階もお見せしたいのですが、そのような繭が見当たりませんでした。
またチャレンジしたいと思います。
飼育箱にはまだ真白なかいこもいます。
黄色く変化したかいことの比較のために撮影しました。
孵化からの日数・・・40日
体長・・・・・・・・73mm
黄色い蚕の体長・・・35mm(個体差あり)
まぶしの大きさ・・・45×30mm
繭の大きさ・・・・・33×14mm(個体差あり)
では、次回レポートをお楽しみに