2009年6月18日 かいこの身体能力

皆様こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。
桑とかいこの成長をお伝えいたします。
それでは37日目のレポートを御覧下さい。
6月18日(木)晴れのち雨
昼ごろには曇り始めており、夕方から雨が落ちていました。
外気温 32℃ 外湿度 45%
ご覧いただいてる弊社桑畑の写真ですが、すべて成長した桑の葉は取りつくした状態です。
弊社桑の葉の新芽です。
弊社桑の木です。
今日からかいこに与える、あぜ道を歩いて70~80m先の桑の木から葉を取ります。
写真中央右手にある茶色い建物が、弊社の2F社長室ならびに1F事務所です。
左に大きく写っているのが、採取を快く許可頂いた桑の木です。
チラホラと弊社の桑の葉と同じ形の葉が見られます。
多くは「桑」の字が表す「三又」ではない葉です。
かいこの飼育で、会長が毎日桑の葉を与えているのですが
弊社の桑の葉よりも自生する桑の葉は「硬い」そうです。
ここで童心に返るような写真をご覧ください。
カブトエビ・・・ご覧になられたことはありますでしょうか?
私は育ちが亀岡ですので、子供の頃から田んぼの生き物、用水路の生き物を見て育ちました。
カブトエビはカッコいい代名詞。慣れ親しんでいる生き物です。
飼育室温度 28℃ 飼育室湿度 40%
飼育箱1
飼育箱2
飼育箱2に登っている蚕
飼育箱3
飼育箱4
かいこの上半身です。カメラの限界に挑みました。
体毛の生えているようす、体節(13体節ある)の境目・気門・胸脚(きょうきゃく)がよく分かります。
続いて下半身です。腹脚(ふっきゃく)やその周りの毛・尾角(びかく)・尾脚(びきゃく)が分かります。
180度体を曲げているかいこです。ヒトではほとんどありえません。
天地はそのままに撮影しているのですが、かいこは「頭に血が上る」ことはないのでしょうか?
にしても、腹脚と尾脚で体を支える力は、ヒトに置き換えてみると尋常ではないですね。
孵化からの日数・・・35日
体長・・・・・・・・73mm(前日から体長変化は見られません。)
では、次回レポートをお楽しみに