2009年6月17日 体長差

皆様こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。
本日は弊社近隣お取引先の地域についてのマメ知識
西陣織(にしじんおり)とは、京都の先染め織物をまとめた呼び名である。
西陣とは、応仁の乱時に西軍が本陣を置いたことから、この名前がつけられた京都の地名。
ただ、西陣という行政区域はにはないが、この織物に携る業者がいる地区は、京都市街の北西部
おおよそ、上京区、北区の、南は今出川通、北北大路通、東は堀川通、西は千本通に囲まれたあたりに多い。
応仁の乱を期に大きく発展したが、応仁の乱より昔の、5世紀末からこの伝統が伝えられている。
また、西陣、西陣織は「西陣織工業組合」の登録商標。Wikipediaより
それでは桑とかいこの成長をお伝えいたします。36日目のレポートを御覧下さい。
6月17日(水)晴れ
外気温 33℃ 外湿度 37%
本日、会長が桑畑の写真の奥の田園、あぜ道に自生する桑の木があることを知っていて
事務員さんに所有者の方に採取を確認依頼。OKが出たのでした。
これで桑の葉の心配はなくなりました。この教訓を活かして今後の養蚕に必要な桑を育てていくこととなります。
飼育室温度 31℃ 飼育室湿度 42%
飼育箱1
飼育箱2
飼育箱2に登っているかいこ
飼育箱3
飼育箱3に登っているかいこ
飼育箱4
小さいかいこと大きいかいこの差は3~4cmほどあります。
6月15日でお伝えしたかいこと同じ色のかいこが二頭もいます。
茶色くなったかいこは同様の茶色いかいこと同じ運命をたどってしまいました。。。
お尻の赤いかいこを見つけました。
何でしょうか?色々調べても分かりませんでした。
孵化からの日数・・・34日
体長・・・・・・・・73mm(前日から体長変化は見られません。)
では、次回レポートをお楽しみに